乳酸菌と乳糖
はじめに
乳酸菌はブドウ糖から乳酸を作り出す菌ですが、乳糖とはどのような関係があるのでしょうか。 この記事では乳酸菌と乳糖の関係をご説明します。
乳糖(ラクトース)とは
乳糖とはガラクトースとグルコース(ブドウ糖)がつながったもので、腸内で「ラクターゼ」という酵素によって分解され吸収されます。 小腸では乳糖ではなく、ガラクトースやグルコースの形で吸収されるのです。
摂取した乳糖を分解できるだけのラクターゼが小腸にないと、下痢や腹部膨満感などが生じ、これを乳糖不耐症と呼びます。 乳糖が小腸で分解されずに大腸へ行くと、腸内細菌の働きによってガスが発生し、ぜん動運動が活発になります。
また乳糖は腸内の水分量を増やす働きがあるために、乳糖不耐症の症状が起こります。 生まれつきラクターゼを持っていない方もいますが、乳児期にはラクターゼをもっていても、大人になって酵素活性が低下するために乳糖不耐症になる方もたくさんいます。
乳糖不耐症の方は乳糖を摂っても血糖値が上がらず、乳糖は便の中に排泄されます。
乳酸菌が乳糖を分解する
ヨーグルトでは、原料の牛乳に含まれていた乳糖の数割が分解されており、さらに乳酸菌はラクターゼを出すため、小腸内で残りの乳糖が分解されます。 そのため牛乳を飲むと乳糖不耐症の症状が出る方が、ヨーグルトでは症状が起こりにくい傾向があります。 また腸に届いた乳糖はビフィズス菌のエサになり、悪玉菌の割合を抑えます。
豆乳には乳糖が含まれていませんが、ブドウ糖は含まれているため乳酸菌のエサはあります。 しかしヨーグルトの種菌に記載されている作り方を見ると、牛乳または豆乳のどちらか片方のみを使う方法しか書いていないものがあり、牛乳向けの菌や豆乳向けの菌がいると考えられます。
まとめ
豆乳ヨーグルトや豆乳ヨーグルト用の種菌が販売されているので、牛乳のヨーグルトを食べて乳糖不耐性の症状が出る方もヨーグルトを継続的に摂ることができます。
参考:ヨーグルト1つに乳酸菌はどれくらい含まれている?